波佐見焼(はさみやき)は、長崎県東彼杵郡波佐見町で焼かれている
有田焼(佐賀県)に並ぶ伝統的な磁器です。
地理的な事情から有田焼、伊万里焼として扱われた
時代と、後に庶民に寄り添って、
庶民の暮らしを見つめてきた長い歴史があります。
ニッポン 手塩皿(てしおざら)シリーズは
日本の縁起物(えんぎもの)や
名勝(めいしょう)がモチーフにされています。
ちなみに名勝とは、
芸術上または観賞上価値が高い土地について、
国または地方公共団体が
指定を行なったものです。
お城や庭園、火山、温泉などが
名勝と指定されています。
シロです。
日本の築城技術が、今も城壁や石垣、
まれに天守閣までも現存する城は、
その時代に領主・大名の権力を示す
ものでもありましたし、
戦の砦でした。
城の姿も実に様々で美しい名城をはじめ
多くの城跡が各地に存在します。
赤いアッパレな扇とのマッチングが最高ですね。